SUMU SITE SUMU LIFE SEKISUI HOUSE GROUPE SharMaison MAST MAST CLUB 積水ハウス不動産グループ 積水ハウスリフォームグループ シャーメゾンライフクラブ シャーメゾンライフPOINT SumuStock SEKISUI HOUSE SumuStock 瑕疵保険 瑕疵保険 インスペクション インスペクション フラット35 history fav search mypage mypage photo tel 外部サイト list mail layout square metre access present house mansion land biz rent eSearch sell panorama 積水ハウス不動産東京 積水ハウス不動産東京株式会社 積水ハウス不動産東北 積水ハウス不動産東北株式会社 積水ハウス不動産中部 積水ハウス不動産中部株式会社 積水ハウス不動産関西 積水ハウス不動産関西株式会社 積水ハウス不動産中国四国 積水ハウス不動産中国四国株式会社 積水ハウス不動産九州 積水ハウス不動産九州株式会社 積水ハウス不動産東京株式会社 積水ハウス不動産九州株式会社 積水ハウス不動産東北株式会社 積水ハウス不動産中部株式会社 積水ハウス不動産関西株式会社 積水ハウス不動産中国四国株式会社

不動産用語「尺貫法」とは

尺貫法

よみ:しゃっかんほう

中国に起源を持ち、日本では古代から長く使われてきた計測の単位系、度量衡法。長さの「」、重さの「貫」、さらには体積の「升」、面積の「」も尺貫法の体系に含められる。「尺」の語源については、ものの長さを人体の一部を用いて測ったことに由来するとされる。

不動産建築に関しては、「尺(1尺は約303mm)」「寸(すん。1寸は約30.3mm)」、そして1尺の3倍から端数を省いたと思われる3尺=約910mmをひとつの基準的な長さとして、柱の間隔という意味であるとされる1(いっけん)=3尺×2=約1820mmが用いられ、面積の単位としては1間×1間の「坪(つぼ。1坪=約3.3平方メートル)」が木造建築等の伝統工法を利用する業界をはじめとする不動産・建設業界、さらには広く日常的にも用いられている。また、主に関西圏ではこれよりもやや広めである「京間(きょうま)」の考え方があり、これも現在まで使われている(「関東間(かんとうま)」も参照)。

度量衡の全国統一は、豊臣秀吉や江戸幕府の基本政策でもあったが、明治政府は、メートル条約の批准を受けて尺・坪(面積の単位)・升・貫をメートル法により定義しなおした。その後、1952(昭和27年)の旧計量法が施行し、昭和30年代まで尺貫法とメートル法が併用された後、商品の取引等に対しては、メートル法の使用が義務付けられた(計量法はその後、1992(平成4)年に国際単位系に合わせた新計量法が制定、翌年施行)。

不動産・建築業界においても、例えば「不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)」においては、メートル法表示が必須とされており、あくまでもメートル法が原則であるが、歴史的・文化的に継続してきた尺貫法は、現場を中心に日常的に通用している。

間取りの設計等に際して尺貫法を基本に、910ミリ×910ミリの正方形やひと坪を単位に空間を構想することなどを「尺モジュールを用いる」という(対してメートル法を基本にする場合は、「メーターモジュールを用いる」ということになる。)。計量法に従い、契約書等においては、メーターモジュールを基本にしながらも、国際的に見ればやや小柄な日本人の体格に適合しているところであり、既存の建築物、家具類、調度品、設備なども「尺モジュール」で製造されていることから、尺貫法には一定の有用性があり、当面は広く使用されていくものと思われる

 

※情報提供(株)不動産流通研究所 「R.E.words」 
免責事項について 著作権について

キーワードから探す

頭文字から探す

50音から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

アルファベットから探す

数字から探す